状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス まとめ
以前、『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 5.「サッカー」サッカーを知るで紹介しましたが、下記のことを知り、理解し、日々のミニゲームや練習試合の場面場面で、より良い選択肢を選べるようになります。(1) それぞれの場面で、様々な選択肢があることを知る(2) 味方を使うことを知る(3) それらの選択肢の中で一番ゴールの可能性の高い選択肢を選ぶ(4) ボールを持っていない時(オフ・ザ・ボール)の自分の動...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス8 『浮き球と低い足元へのパスはどっちがいい?』
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス8『浮き球と低い足元へのパスはどっちがいい?』よく大きく前にボールを蹴ってしまったり、浮き球で相手選手の頭を超すパスを出すことがあります。しかし、浮き球のパスを受ける側は、1. トラップがやりづらい2. 自分のボールにするまでに時間が掛かる(足元にボールをおさめるまでに時間が掛る)3. 奪われる可能性が高いなどのリスクが高いのです。リスクの高い「浮き球」は「第...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス7 『スライディングは最終手段』
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス7『スライディングは最終手段』試合中にすぐにスライディングをしてボールを取りに行く子供をよく見かけます。その子の練習を見ると、練習でもすぐにスライディングをします。スライディングは悪いことではありません。自陣ゴール前で、失点してしまいそうな決定的な場面で、スライディングをしてゴールを守った。相手ゴール前で、センタリングが上がったが、ギリギリ届くか届かない...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス6 『パスなんかしないで全部自分でやりなさい!』 それでいいのでしょうか?
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス6『パスなんかしないで全部自分でやりなさい!』 それでいいのでしょうか?「パスなんかしないで全部自分でやりなさい!」と言っているお父さん、お母さんをよく見かけます。小学2年生まではそれでもいいと思います。なぜなら、この時期にドリブルをたくさん練習しておくことで、足元の技術が向上するのと、自分で状況を打開するクセを付けられるからです。しかし、小学3年生、高学年...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス5 『無理やり突破するのがいいのか、やり直すのがいいのか?』
状況判断力 「選択肢」ワンポイントアドバイス5『無理やり突破するのがいいのか、やり直すのがいいのか?』前を向いてドリブルしようとしたら、相手3人に囲まれて、行先を阻まれた。あなたも、君も、そんな経験をしたことが1度はあるのではないでしょうか。そんな時、あなたは、君は、どんな選択肢を選びましたか?無理やり突破すれば、運よく3人を抜けるかもしれない。それが相手ゴール前なら、ゴールできるかもしれません。しか...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス4 『敵が強くても弱くても、常にチームでゴールを決める確率の高い選択肢を選ぶ』
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス4『敵が強くても弱くても、常にチームでゴールを決める確率の高い選択肢を選ぶ』「明日の、今日の試合の相手は強いの?弱いの?」という言葉をよく耳にします。相手が強いのか、弱いのか、前もって情報を手に入れることは非常に大切なことです。しかし、それよりも大切なことがあります。それは、「敵が強くても弱くても、常にチームでゴールを決める確率の高い選択肢を選ぶ」ことで...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス3 「目でフェイント!?」
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス3「目でフェイント!?」右サイドから、君がドリブルで掛け上がった!相手ディフェンダーが視線に入る、そしてゴールキーパーも視線に入り、それを感じたゴールキーパーはゴール右側に寄り、シュートを警戒する。君はそのままドリブルで直進し、ゴール右隅にシュート!しかし、読んでいたゴールキーパーに弾かれ、防がれてしまった。さて、この場面、「目でフェイント」を掛けていた...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス2 『体勢の悪い自分が無理やり決める?それとも体勢のいい味方に決めてもらう?』
状況判断力「選択肢」ワンポイントアドバイス2『体勢の悪い自分が無理やり決める?それとも体勢のいい味方に決めてもらう?』自分がゴールを決めたい!周りが見えていない体勢が悪くても決められると思っているなど、理由は様々ですが、ゴールにつながる可能性は低いですね。もちろん強いフィジカルがあれば、それでもゴールが決められるかもしれません。しかし、それが通用するのは中学生か高校生まで。それまで、そのサッカーを...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス1 『何点入れたかよりも何点に関わったかに重点を置こう!』
状況判断力「選択肢」ワンポイントアドバイス1『何点入れたかよりも何点に関わったかに重点を置こう!』自分が得点を決めたいという気持ちはとても大切です。しかし、1人でゴールするより、チームメイトみんなでゴールを目指した方が、得点につながる可能性は非常に高いです。子供が、親御さんが、「今日はOO点決める!」という目標を決めているなら、「今日はOO点に関わる!」に変えてみてください。そして、子供には、「自分で得...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 5.「サッカー」サッカーを知るで紹介しましたが、下記のことを知り、理解し、日々のミニゲームや練習試合の場面場面で、より良い選択肢を選べるようになります。(1) それぞれの場面で、様々な選択肢があることを知る(2) 味方を使うことを知る(3) それらの選択肢の中で一番ゴールの可能性の高い選択肢を選ぶ(4) ボールを持っていない時(オフ・ザ・ボール)の自分の動きがど...