『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 ~早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎・横浜の少年サッカースクール、サッカーチーム
その5つのキーワードはこれだ。1. 技術力2. カラダ3. 気持ち4. 視野5. サッカーまずは、この5つのキーワードが何を意味しているのかを自分なりに考えてみてください。君なりの、あなたなりの、考えをまとめることが非常に重要で、とても有効です。その上で、これから紹介していく、5つのキーワード(リンク)をご覧ください。(それぞれのキーワードをクリックするとリンク先ページで詳細を確認できます。)きっと新たな発見と、...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 まとめ
その5つのキーワードはこれだ。1. 技術力2. カラダ3. 気持ち4. 視野5. サッカーこれらの5つのキーワードの詳細を下記にまとめました。1.「技術力」足元の技術力アップの徹底2.「カラダ」カラダの使い方を知る3.「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る4.「視野」広い視野を手に入れる5.「サッカー」サッカーを知る如何でしたか?この5つのことをできるだけ早く身につけることで、将来が楽し...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 1. 「技術力」足元の技術力アップの徹底
「技術力」足元の技術力アップを徹底することが最初にやっておきたいことです。特に5〜8歳の時期をプレゴールデンエイジと呼び、ゴールデンエイジ(9-12歳)期の前の段階です。この時期の子供のカラダは「視機能」「神経系」の発達が著しい年代で、この時期のトレーニングがその後のゴールデンエイジ期へ大きく影響します。それでは、この時期にやっておくと効果的なトレーニング内容を紹介します。これらをやっておけば、足が細か...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 2.「カラダ」 カラダの使い方を知る
「カラダ」カラダの使い方を知るついついボールの扱い方ばかりに意識がいってしまいますが、カラダの使い方を知るとサッカーがもっと簡単に、楽しく、そして、たくさんのことができるようになるでしょう。では、早速、カラダの使い方をいくつか違った視点で紹介していきます。<ボールの奪い方>ボールの奪い方の基本は足を動かしながら、走りながら相手に近づき、相手のカラダとボールの間にカラダを入れることです。順番で言うと...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 3.「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る
「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る最初から、性格が負けず嫌いな子供は放っておいてもがむしゃらにプレーをするでしょう。なぜ、うちの子は、ボールを追わないのだろう?ボールを取られたら取り返さないのだろう?大きな声がでないのか?気持ちがこもっていないのだろう?なんて、思ったことがある方も、少なくないのではないでしょうか。みんながみんなそのような性格ではありませんの...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 4.「視野」広い視野を手に入れる
「視野」広い視野を手に入れるボールばかりを見ずに相手、味方の選手、ゴールの位置、スペースを見れるようになることが広い視野を手に入れるために必要なことである。まず、一番最初にできることは、ボールではなく、人を見ることです。人を見ながら、ボールの位置を確認するという感じです。ボールを見ながら、人の位置を確認すると、ボールの速さの方が、人が動く速さより速いため、ボールの動きに惑わされて、人の動きが見れな...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 5.「サッカー」 サッカーを知る
「サッカー」サッカーを知る「サッカーを知る」とは、どのようなことでしょうか?それは、サッカーをやる上で、ただゴールに向かって自分がゴールを決めればいい、というだけではないということを知って、経験することです。その中で、いくつかを紹介しよう。これらのことを知った上でサッカーをやっているか、知らないでサッカーをやっているのでは、天と地ほどの違いがあるのです。(1) それぞれの場面で、様々な選択肢があること...