ボールタッチ ワンポイントアドバイス2 『足裏のボールタッチはどの辺ですればいいの? 』 ~横浜・川崎のサッカースクールで基礎技術を徹底強化!
ボールタッチ ワンポイントアドバイス2 『足裏のボールタッチはどの辺ですればいいの? 』 ~横浜・川崎のサッカースクールで基礎技術を徹底強化!今日は足裏でボールをコロコロと転がしながらコントロールする時のワンポイントアドバイスです。足の裏でボールを触った時、どの部分で触るとコントロールしやすいですか?つま先でしょうか?指の裏でしょうか?土踏まずでしょうか?カカトでしょうか?答えは、足裏でのボールタッ...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 5.「サッカー」サッカーを知るで紹介しましたが、下記のことを知り、理解し、日々のミニゲームや練習試合の場面場面で、より良い選択肢を選べるようになります。(1) それぞれの場面で、様々な選択肢があることを知る(2) 味方を使うことを知る(3) それらの選択肢の中で一番ゴールの可能性の高い選択肢を選ぶ(4) ボールを持っていない時(オフ・ザ・ボール)の自分の動きがど...
ボールタッチ ワンポイントアドバイス1 『股下のボールタッチはどの辺でやるのがいいの?』 ~横浜・川崎のサッカースクールで基礎技術を徹底強化!
ボールタッチ ワンポイントアドバイス1 『股下のボールタッチはどの辺でやるのがいいの?』 ~横浜・川崎のサッカースクールで基礎技術を徹底強化!足と足の間、つまり股の下でボールをタッチする時、君は、あなたは足のどこでボールをタッチしていますか?くるぶし辺りで交互のボールタッチをすると、止まった状態なら、それほど問題ないが、前方に動き出すと、ボールがカカトの方に行ってしまったり、ボールを置いてきてしま...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 2.「カラダ」 カラダの使い方を知る
「カラダ」カラダの使い方を知るついついボールの扱い方ばかりに意識がいってしまいますが、カラダの使い方を知るとサッカーがもっと簡単に、楽しく、そして、たくさんのことができるようになるでしょう。では、早速、カラダの使い方をいくつか違った視点で紹介していきます。<ボールの奪い方>ボールの奪い方の基本は足を動かしながら、走りながら相手に近づき、相手のカラダとボールの間にカラダを入れることです。順番で言うと...
『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 3.「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る
「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る最初から、性格が負けず嫌いな子供は放っておいてもがむしゃらにプレーをするでしょう。なぜ、うちの子は、ボールを追わないのだろう?ボールを取られたら取り返さないのだろう?大きな声がでないのか?気持ちがこもっていないのだろう?なんて、思ったことがある方も、少なくないのではないでしょうか。みんながみんなそのような性格ではありませんの...