『ゴールキーパーはゴールを守るだけ?』 ~ 実はあなたのサッカー常識は間違っていた!?
]『ゴールキーパーはゴールを守るだけ?』 ~ 実はあなたのサッカー常識は間違っていた!?ゴールキーパーなんだから、ゴールだけ守って入ればいいんだよ!それでいいのでしょうか?これは、勝手な決めつけなのです。この決めつけにより、「ゴールキーパーは守るだけでいい」と勝手に役割を狭めてしまっているのです。サッカーのルール上、ゴールキーパーは必ず1人置かないといけないが、ゴールキーパーがいつもゴール前にいない...
『これやっていいですか?』 と、いちいち何かをやる前に聞いていませんか?
『これやっていいですか?』 と、いちいち何かをやる前に聞いていませんか?もしお子様が、子供たちが、何かをやる前に、「これやっていいですか?」といちいち聞いているようなら要注意です。何をやるにも、子供たちがコーチにやってもいいか聞いている光景をよく見かけます。その様子を見ていると、コーチに怒られるのが怖いから、やる前に確認していることが多いのです。もちろん、確認することはとても大切なことです。しかし...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス8 『浮き球と低い足元へのパスはどっちがいい?』 ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス8『浮き球と低い足元へのパスはどっちがいい?』 ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!よく大きく前にボールを蹴ってしまったり、浮き球で相手選手の頭を超すパスを出すことがあります。しかし、浮き球のパスを受ける側は、1. トラップがやりづらい2. 自分のボールにするまでに時間が掛かる(足元にボールをおさめるまでに時間が掛る)3. 奪われる可能性が高...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス7 『スライディングは最終手段』 ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス7『スライディングは最終手段』 ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!試合中にすぐにスライディングをしてボールを取りに行く子供をよく見かけます。その子の練習を見ると、練習でもすぐにスライディングをします。スライディングは悪いことではありません。自陣ゴール前で、失点してしまいそうな決定的な場面で、スライディングをしてゴールを守った。相手ゴー...
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス6 『パスなんかしないで全部自分でやりなさい!』 それでいいのでしょうか? ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!
状況判断力 「選択肢」 ワンポイントアドバイス6『パスなんかしないで全部自分でやりなさい!』 それでいいのでしょうか? ~横浜・川崎のサッカースクールで状況判断力を徹底強化!「パスなんかしないで全部自分でやりなさい!」と言っているお父さん、お母さんをよく見かけます。小学2年生まではそれでもいいと思います。なぜなら、この時期にドリブルをたくさん練習しておくことで、足元の技術が向上するのと、自分で状況を打...
オフ・ザ・ボール ワンポイントアドバイス 『スペースをつくる動き』
今日は、オフ・ザ・ボールの動きで、スペースをつくる動きについて紹介します。サッカーの試合では全体の90~95%以上はボールを持っていないか、ボールに密接に関与していないのです。これでお分かりのようにサッカーの試合の大半を占めるオフ・ザ・ボールの動きが非常に重要になることがわかるでしょう。では、実際にボールを触っていない人がどんな動きをしてスペースをつくるのか?マークにつかれていて、味方のゴールキックな...