『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 2.「カラダ」 カラダの使い方を知る
早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

「カラダ」
カラダの使い方を知る
ついついボールの扱い方ばかりに意識がいってしまいますが、
カラダの使い方を知るとサッカーがもっと簡単に、楽しく、そして、たくさんのことができるようになるでしょう。
では、早速、カラダの使い方をいくつか違った視点で紹介していきます。
<ボールの奪い方>
ボールの奪い方の基本は足を動かしながら、走りながら相手に近づき、相手のカラダとボールの間にカラダを入れることです。
順番で言うと、
1. カラダを入れる
2. ボールを自分のボールにする
なのですが、どうしても足で、ボールを取りに行くことを先にしてしまうため、カラダが止まったり、片足立ちになって、バランスを崩したり、倒れてしまったりするのです。
これらのボールの奪い方や1対1などの詳細の練習方法をこちらで紹介しています。是非、参考にしてみてください。
<ボールを奪うための守備のやり方>
1. 一発でいかない
自分がボールを持ってドリブルをしている時のことを思い出してみてください。
敵が一発で突っ込んできた時の方が、簡単にかわせますよね。
なので、自分が守備をやる時は、一発で突っ込まずに、走りながら、足を動かしながら、敵に近づくのです。
ボールがカラダから離れるタイミングは、必ずやってきます。
観察していると、敵のボールタッチやドリブルのクセがわかります。
それを理解して、ボールがカラダから離れるタイミングを狙うのです。
その時も、上述のように足で取りに行くのではなく、走って、足を動かしてカラダを入れるのです。
2. 位置によりやり方を変える
自陣ゴール前でのディフェンダーの守備と相手陣内でのフォワードの守備は同じやり方でしょうか?
やり方は違ってきます。
理由は、位置により目的が変わってくるからです。
自陣ゴール前では、「ゴールを奪われないようにする」という目的です。
相手陣内では、「ゴールを奪いに行く」という目的です。
それぞれの目的に合った守備をすることがポイントです。
自陣ゴール前でのディフェンダーの守備では、自分が相手に抜かれたら大きなピンチになる可能性が高いため、
周りの味方と声を掛け合って連携して、できるだけゴールを奪われる可能性を低くしていきます。
なので、一発で突っ込んでボールを奪いに行くことは大きなピンチに繋がる可能性が高いのでやりません。
じっくり相手を観察して、隙を狙ってボールを奪うか、ギリギリの場面ではピンチを広げないためにも、
また、自陣での数的優位を保つためにも、コートの外にクリアすることも大切です。
逆に相手陣内でのフォワードの守備はどうでしょうか?
例えば、トップのフォワードの選手であれば、役割はプレッシャーを掛けることです。
この時にフォワードの選手は「ゴールを奪いに行く」という目的を忘れてはいけません。
相手に抜かれないようにするというよりは、激しいプレッシャーを掛けて、相手のミスやコントロールの精度を落とすことの方が大切です。
上述のカラダの向きの話でも述べましたが、相手にプレッシャーを掛けに行くときも、意図的にカラダの向きをライン際に向けることで、
一番怖いコートの真ん中への侵入をさせないこともできるのです。
そして、2列目の選手がパスの出所を狙いに行きます。
このように1列目と2列目でも役割が違います。
そして、2列目の選手は、「ゴールを奪いに行く」と「ゴールを奪われないようにする」という2つの目的が目まぐるしく変化するので、
試合中の切り替えの早さがとても大切になります。
切り替えの早さを身につける方法については、こちらを参考にしてください。
カラダの使い方など様々なコツは、こちらで紹介しております。是非、参考にしてください。
<ボールキープのやり方>
ドリブルの時のカラダの向きとボールの位置を意識することが大切です。
ポイントは、相手側にボールを置かず、相手側には自分のカラダがくるようにする(見せるようにする)
例えば、相手が自分の右側にいれば、左足でドリブルして、
左側から順にボール、自分、相手と並ぶようにして、自分のカラダで、相手がボールを見えないようにするのがコツ
<カラダの向き>
ボールをもらう時のカラダの向き。そして、次のプレーへすぐに移れるカラダの向きを知ることと、
コートの場所、敵の位置、空いているスペースの位置になどによってカラダの向きを変えた方がいいことを知ることが大切です。
例えば、右サイドライン際でボールをもらう場合、自分の右側に敵がいて、左側にはスペースがある時に、
左足でトラップをし、左側にカラダを開いて、すぐに次の動きができるようにする
トラップする前に左側にスペースがあることを確認していないと、右足でトラップしてしまう。
この確認をしておくと、カラダの向きも左側の空いているスペースに向くことができ、トラップも左足で行うことができるようになるため、次への行動を素早く行うことができるようになります。
「カラダの使い方を知る」
いかがでしたか?
子供たちが知らないでサッカーをやっていることがたくさんあります。
それは、ただ知らないだけなのです。知らないから当然できるわけがないのです。
しかし、知ることができれば、子供の知っていることが増えるので、サッカーの幅も大きく広がります。
そして、知ったことを実際にやってみることで、カラダでそれを経験して、カラダで覚えていきます。
子供が知らないことがあれば、最初から教えるのではなく、まずは、伝えて、こんなものがあるということを知らせてみてください。
お子様の、子供たちの将来が楽しみですね!
早稲田ユナイテッド川崎アカデミーでは、下記の強化が可能です。是非、ご利用ください。
◆自主練には、
ワセトレ
◆技術力アップには、
ドリブルクラス
◆身体のスムーズな動かし方には、
フィジカルクラス
◆状況判断力の強化と広い視野を養うには、
早朝トレセン
◆セレクションに合格したい人は、
セレクションスペトレ
◆GKゴールキーパートレーニングには、
GKトレ
早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
会員の方ならどなたでも申し込みできるものをたくさんご用意しています。是非お申し込み・お問い合わせください。
まだ会員でない方も、お気軽にお問い合わせください。


さらに会員になるとJリーグチームや海外挑戦など可能性が一気に広がります!
【社会人】

・ 意外と知らない?? 知っておくべきJリーガーの契約の話
・ シーズン終盤の舞台裏、契約更改 Jリーガーの推定平均年棒、所属人数の分析
・ “あの時に選んだ環境”で人生が変わる 一生懸命頑張っても埋まらない差を作らないために
・ 陸上オリンピック育成選手(大岩 雄飛) 社員選手採用のお知らせ
・ アスリートキャリア
【トップ・大学生】

・ 1/27(土)FC琉球・早稲田フットボールグループ合同セレクション開催
・ 早稲田ユナイテッドとFC琉球、包括的業務提携のお知らせ
・ 早稲田ユナイテッドと久蹴会 久我山FC、クラブ間提携のお知らせ
・ 早稲田ユナイテッド 選手セレクション トップ・U-22・U-18・U-15・U-12
・ ビーチサッカー関東リーグクラブ ・ サッカージュニアユースクラブとの文武両道育成連携
【高校生】

・ 早稲田ユナイテッドU-18 募集要項 〜海外挑戦も国内挑戦も真剣に向き合えるクラブ
【小・中学生】

・ 早稲田ユナイテッド × 相生学院高等学校 通信制高校 スポーツコース
・ 早稲田ユナイテッドU-15・CSA-TOC U-15合同セレクション
・ 「海外挑戦」を視野に入れた選手育成クラス
【文武両道】

・ 文武両道に特化した小学校受験対策アカデミー 「小学校受験 WISE」


きみの、親御様のご入会を、心よりお待ちしております。
早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
- 関連記事
-
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 ~早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎・横浜の少年サッカースクール、サッカーチーム
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 まとめ
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 1. 「技術力」足元の技術力アップの徹底
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 2.「カラダ」 カラダの使い方を知る
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 3.「気持ち」最後まであきらめないで全力でプレーするといいことがあることを知る
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 4.「視野」広い視野を手に入れる
- 『小学2年生までにやっておくと将来が楽しみな5つのこと』 5.「サッカー」 サッカーを知る