『場面ごと、選手ごと、練習内容ごと、状況ごとに指導方法を変える!? シチュエーショナル指導法とは?』 - やる気アップ指導法

早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー




『場面ごと、選手ごと、練習内容ごと、状況ごとに指導方法を変える!? シチュエーショナル指導法とは?』



サッカーだけでなく、人は新しいことにチャレンジする時に、大きく分けて4つの状況に変化すると言われています。


その4つの状況を知らないで指導をすると、不適切な声掛けや練習をしてしまう可能性があります。


しかし、早稲田ユナイテッド川崎アカデミーでは、この4つの状況ひとつ一つに応じたそれぞれの対応方法、指導方法を推奨しています。


早稲田ユナイテッド川崎アカデミーではこれを





シチュエーショナル指導法





と呼んでいます。



では、早速、シチュエーショナル指導法の4つの状況(シチュエーション)とその時の子供の気分、考えていること、そして、適切な声掛けを紹介していきましょう。




1、やったことがなくて希望にあふれている状況


どんなに難しそうなことでも、楽観的に捉えて自分はできる、そんなの簡単だよ!

とやる気と希望に満ち溢れている

この状況(シチュエーション)では、あえて困難なことの説明は不要。

いずれわかることなので、前もって教えてしまって、やる気と希望を失わせる必要はない。

接し方は子供が興味を持って聞いてくること、話すことに、ポジティブな、前向きな、楽しそうな受け答えをする。


それは、難しい。やらない方がいい。お前には難しい。できないよ。などの言葉は禁止。




おお!いいね!

うん、楽しいよ!

こんな事が出来たよ!





など前向きな言葉を選んで使いましょう。

この状況(シチュエーション)では、気分が良く高潮している感じ





2、壁にぶち当たっている


いよいよ現実にぶち当たり、困難さを実感している状況(シチュエーション)


この時の気分はとても下がっているが、あえてこちらからいろいろ話す事はせずに、子供たちがその現実を受け入れて考える時間を与えること


何か聞いてきたら、黙って聴く



「君はどう感じたの?どうしたい?」



できないことにイライラしていたら、



「出来ないのは当然のことだよ!だってやったことないんだもん!」



と伝えてあげる





3、乗り越えて上達して充実している状態


できるようになったことをしばらくやらせ、「自分はできるんだ!」という自信をつけさせる





4、できるようになって飽き始めた状態


同じことで、もっとスピードを上げてできるかやってみる

それもできたら、他のことにチャレンジさせる


如何でしたか?



是非、シチュエーショナル指導法で、状況に応じて使い分けてみてください。



早稲田ユナイテッド川崎アカデミー


会員の方ならどなたでも申し込みできるものをたくさんご用意しています。是非お申し込み・お問い合わせください。
まだ会員でない方も、お気軽にお問い合わせください。

waseda36.jpg




さらに会員になるとJリーグチームや海外挑戦など可能性が一気に広がります!

【大学生・トップ】
1/27(土)FC琉球・早稲田フットボールグループ合同セレクション開催

早稲田ユナイテッドとFC琉球、包括的業務提携のお知らせ

早稲田ユナイテッドと久蹴会 久我山FC、クラブ間提携のお知らせ

早稲田ユナイテッド 選手セレクション トップ・U-22・U-18・U-15・U-12

ビーチサッカー関東リーグクラブ ・ サッカージュニアユースクラブとの文武両道育成連携

【高校生】
早稲田ユナイテッドU-18 募集要項 〜海外挑戦も国内挑戦も真剣に向き合えるクラブ

【小・中学生】
早稲田ユナイテッド × 相生学院高等学校 通信制高校 スポーツコース

早稲田ユナイテッドU-15・CSA-TOC U-15合同セレクション

「海外挑戦」を視野に入れた選手育成クラス

文武両道に特化した小学校受験対策アカデミー 「小学校受験 WISE」


waseda36.jpg




きみの、親御様のご入会を、心よりお待ちしております。

早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
関連記事