『早稲田ユナイテッド川崎アカデミー自主練継続法』 〜 サッカーチーム・スクール指導者必見!
早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

『早稲田ユナイテッド川崎アカデミー自主練継続法』 〜 サッカーチーム・スクール指導者必見!
子供たちが、チームやスクールの練習に来て汗を流して頑張っているのではないでしょうか。
しかし、彼らはチームやスクールの練習以外に練習をしているでしょうか?
よく感じることですが、毎週チームやスクールの練習に来るが、ほとんど上達していない子供が多いことです。
チームやスクールの練習では、レベル差がどうしても出てしまうため、練習内容などもレベルによってクラス分けなどをせざるを得ません。
1割の子供たちは必死にレベルを上げようと努力をするでしょう。
しかし、このレベル分けが9割以上の子供たちの心に「あきらめ」の気持ちが気がつかないうちに生まれてしまっているのです。
この9割の子供たちの中には非常に高い潜在能力を持った子供、まだカラダの神経系が発達していないためにカラダが上手く動かない子供がたくさん含まれているでしょう。
この9割の子供たちに「あきらめ」の気持ちを生まれさせないようにできることがあります。
これはサッカーチームやスクールのコーチにしかできない特権です。
それは、
「サッカーチームやスクールの練習前の準備運動のルールを作る」
ことです。
コーチのいう事は、子供は素直に聞きます。
そして、チームやスクールのいつものルールとするのです。
こうすることで、当たり前のことになり、習慣化します。
週1回でも2回でも、ある決まったことが習慣化すると、練習前以外の時でも、決まった時間があれば、少しずつその時間も同じことをやれるようになります。
このように少しずつ習慣化することで、子供たちがボールを触る時間は少しずつ多くなるでしょう。
準備運動の内容は、準備運動という名前を付けていますが、内容は子供たちが自主練でなかなか継続して行えない基本的な足元の技術を向上する内容です。
1. リフティング 合計100回
2. 自由ボールタッチ 2分間 x 2回
これ全部でも5分程あればできる内容です。
時間に余裕のある選手は自分で回数を増やすようにしましょう。
まずは、5分程の準備運動からはじめてみましょう。
もう少し長い準備運動をご希望の方はこちら!
ある程度習慣化してきて、本気で、プロを目指して自主練に取り組みたい方はこちら!
そして、この準備運動のルールが定着してきたら、指導者は、チームやスクールでの練習メニューを
練習時間が限られているため、複数人数でしか出来ない内容により特化して行うことが可能になるでしょう。
是非、お試しください。
実際に取り入れた指導者は、感想などもお聞かせください。
早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
会員の方ならどなたでも申し込みできるものをたくさんご用意しています。是非お申し込み・お問い合わせください。
まだ会員でない方も、お気軽にお問い合わせください。


さらに会員になるとJリーグチームや海外挑戦など可能性が一気に広がります!
【社会人】

・ 意外と知らない?? 知っておくべきJリーガーの契約の話
・ シーズン終盤の舞台裏、契約更改 Jリーガーの推定平均年棒、所属人数の分析
・ “あの時に選んだ環境”で人生が変わる 一生懸命頑張っても埋まらない差を作らないために
・ 陸上オリンピック育成選手(大岩 雄飛) 社員選手採用のお知らせ
・ アスリートキャリア
【トップ・大学生】

・ 1/27(土)FC琉球・早稲田フットボールグループ合同セレクション開催
・ 早稲田ユナイテッドとFC琉球、包括的業務提携のお知らせ
・ 早稲田ユナイテッドと久蹴会 久我山FC、クラブ間提携のお知らせ
・ 早稲田ユナイテッド 選手セレクション トップ・U-22・U-18・U-15・U-12
・ ビーチサッカー関東リーグクラブ ・ サッカージュニアユースクラブとの文武両道育成連携
【高校生】

・ 早稲田ユナイテッドU-18 募集要項 〜海外挑戦も国内挑戦も真剣に向き合えるクラブ
【小・中学生】

・ 早稲田ユナイテッド × 相生学院高等学校 通信制高校 スポーツコース
・ 早稲田ユナイテッドU-15・CSA-TOC U-15合同セレクション
・ 「海外挑戦」を視野に入れた選手育成クラス
【文武両道】

・ 文武両道に特化した小学校受験対策アカデミー 「小学校受験 WISE」


きみの、親御様のご入会を、心よりお待ちしております。
早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
- 関連記事
-
- 『取られたら取り返すまでやり切れ!』 ~ボールは誰のもの?
- 『サッカーができることへの感謝の気持ちを忘れないこと!』 ~大人ができることとは?
- 『子供は親のマネをする?』
- 『早稲田ユナイテッド川崎アカデミー自主練継続法』 〜 サッカーチーム・スクール指導者必見!
- 『子供が勝ちたいの?それとも大人が勝ちたいの!?』
- 『日本サッカーが上にいけない3つの理由とは?』
- 『ジュニアサッカー、大人の関わり方ひとつでここまで変わる子供の主体性とは?』