『そのプレーが良いか悪いか教えていませんか!?』  ~ 実はあなたのサッカー常識は間違っていた!? - 「実はあなたのサッカー常識は間違っていた!?」 新常識!

早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

stockfoto_14311985_S_convert_20151112150855.jpg

『そのプレーが良いか悪いか教えていませんか!?』

 ~ 実はあなたのサッカー常識は間違っていた!?




いところを探すのではなく、いところを小さくても、一つでもいいので探して褒める


ちょっとしたプレーでも上手くできなかったプレーを止めて、巻き戻し、


この時にどこにパスを出したら良かったかな?


どんなプレーができたかな?



と質問を投げかけ、本人が選んだ選択肢を間違っていても尊重し、そのままゲームを続ける。



えは本人がやってみて、良かったか、悪かったか、気がつくもの。


良いか悪いか教えるのではなく、気がつかせるきっかけを作るだけでいいのだ



ここで1つ注意する点がある。


れは、



「プレー中(動いた状態)に質問をしないこと」



です。



具体的に言うと動いた状態では質問されてそれを考えながら次のプレーをすることは難しいのです。


そして、次のプレーがあるので、質問されたことはすぐに忘れてしまいます。


では、どうすればいいのでしょうか?


それは、



「しっかりとプレーを止める」



ことです。



そして、その場面まで巻き戻し、その時点での選択肢を質問することにより、子供にできるだけたくさん引き出させるのです。


もし、コーチが、親御さんが気がついている選択肢があり、子供から出てこなければ、



「こっちの方向はどうかな?」



などとその選択肢に気がつかせるように誘導することも大切である。


場合によっては、その選択肢を教えても問題はないです。



切なことは、それだけ多くの選択肢があるということを「知る」ことです。



知ることで、子供の脳の中にインプット(記憶)されます。



この指導方法を繰り返すことで、子供は何度も同じようなインプット(記憶)を繰り返します。



するとその記憶はより鮮明になり、映像とともに残るようになり、選択肢は膨大に増加します。



そして、実際にプレーする時には、その状況、ボール、味方、敵、ゴール、スペースの位置などにより、



自然と脳から最適な選択肢を引出し、それをアウトプット(出力)、つまり実行するようになるのです。



まずは、普段の練習から試してみてください。


お父さん、お母さんは、普段の生活の中で試してもいいと思います。


いつい「そうじゃないでしょ!それはこうやるんでしょ!」


と言ってしまうことはありませんか?


全く同じことです。


早速試してみてください。



早稲田ユナイテッド川崎アカデミー


会員の方ならどなたでも申し込みできるものをたくさんご用意しています。是非お申し込み・お問い合わせください。
まだ会員でない方も、お気軽にお問い合わせください。

waseda36.jpg




さらに会員になるとJリーグチームや海外挑戦など可能性が一気に広がります!

【大学生・トップ】
1/27(土)FC琉球・早稲田フットボールグループ合同セレクション開催

早稲田ユナイテッドとFC琉球、包括的業務提携のお知らせ

早稲田ユナイテッドと久蹴会 久我山FC、クラブ間提携のお知らせ

早稲田ユナイテッド 選手セレクション トップ・U-22・U-18・U-15・U-12

ビーチサッカー関東リーグクラブ ・ サッカージュニアユースクラブとの文武両道育成連携

【高校生】
早稲田ユナイテッドU-18 募集要項 〜海外挑戦も国内挑戦も真剣に向き合えるクラブ

【小・中学生】
早稲田ユナイテッド × 相生学院高等学校 通信制高校 スポーツコース

早稲田ユナイテッドU-15・CSA-TOC U-15合同セレクション

「海外挑戦」を視野に入れた選手育成クラス

文武両道に特化した小学校受験対策アカデミー 「小学校受験 WISE」


waseda36.jpg




きみの、親御様のご入会を、心よりお待ちしております。

早稲田ユナイテッド川崎アカデミー
関連記事