メソッドマスタークラス ~早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎の少年サッカースクール、サッカーチーム
早稲田ユナイテッド 川崎アカデミー

メソッドマスタークラス
1. サッカー原理原則マスタークラス: 木曜日18:00-18:50 (50分)、日曜日・祝祭日 朝7:00-7:45 (45分)
毎月の育成テーマに沿って、実技(ミニゲーム・グループ練習)-->座学の流れでトレーニングを行います。
実技と座学を1つのクラスで受講してもらうことで、より効果的にサッカーメソッドの理解が深まります。
育成メソッドに沿って、サッカーの原理原則を理解・意識しながら、テクニックを試合で何度も試すことで、攻守のポイントなどを身体と頭の両方で理解を深めていきます。必要に応じてコーチが試合を止めて質問形式のコーチングを行います。
サッカー原理原則マスタークラスの流れは下記のようになります。
①ミニゲーム(10分/5分)
・ 選手はテーマだけ伝えらえれている状態でミニゲームを実施し、気づかせるコーチングを実施
②グループ練習(10分/10分)
・ 今月のテーマに沿ったグループ練習の実施
③チーム別ミーティング(本日のテーマについて話し合い)(5分/5分)
1. ミニゲームでのサッカー原理原則メソッドのポイント振り返りを選手主体で実施する。選手それぞれ感じたこと、意見を述べてもらう
2. このメソッドに沿って、どのようにしたら試合に勝てるかを話し合う
④座学(10分/10分)
1. コーチから今月の大テーマとその週に実施した小テーマを実技を交えて説明する
2. 選手個人、またはグループで説明してもらったテーマをもとに、気づいたことをチームで話し合う
⑤ミニゲーム(10分/10分)
・ ミニゲームを行いながらサッカー原理原則メソッドのコーチングを実施
⑥振り返り(5分/5分)
1. 今日の振り返りを選手主体で実施
2. コーチから来週・来月のテーマを伝えて終了
【こんな選手におすすめ!】
・ 自立したサッカー選手になりたい
・ コーチに言われて動くのではなく、自分で考えて動ける選手になりたい
・ サッカーをきちんと体系だって学びたい
・ サッカーの原理原則を学びたい
・ サッカーIQを高めたい
・ パスをしっかり繋いで仕掛けるサッカーがしたい
・ サッカー原理原則メソッドを導入しているチームに入りたい
・ 将来、中学生、高校生、大学生、社会人になった時にサッカーを熟知して動ける選手になりたい
2. 重心移動マスタークラス: 金曜日 18:00-18:50 (50分)、日曜日・祝祭日 朝7:45-8:30 (45分)
重心移動メソッドでは、サッカーの様々なプレーを無理なく、スムーズに身体を動かすために、子供がわかりやすい共通言語を使い、繰り返し身体を動かすことで、意識を高め、最終的には意識せずに、自然と身体がスムーズに重心移動できるようになります。
そして、重心移動がスムーズになると、サッカーテクニックの上達スピードが格段に上がり、試合中のボール扱いも楽になり、余裕が出て、周囲を見ることができるようになり、サッカーの質と幅が広がります。
<クラスの流れ>
①実技+座学
1. 実技:複数チームにわかれて、その月、週のテーマに沿って、最初は詳細を説明せずにトレーニングメニューを実施する
2. 座学:コーチから詳細を説明する
3. 実技:もう一度同じトレーニングメニューを実施することで選手は、
「あっ!こういうことだったのね!」
「確かに、こうやる方が身体がスムーズに動く!」
と、様々なことに自分で気が付くことができます。
4. 座学:
各トレーニングのポイント振り返りを選手主体で実施する。選手それぞれ感じたこと、意見を述べてもらう
この1から4のサイクルを各トレーニングメニューで実施する。
②実践(ミニゲームなど)
実技+座学で学んだことをミニゲームなどの実践的なトレーニングで、実際に試してみます。
学んだ重心移動の仕方、スムーズな身体の動かし方を実際に試すことで、試合中にどのような違いが出るかを実感することができます。
【こんな選手におすすめ!】
・ 試合中に足が止まらないようにしたい
・ 相手にフェイントを掛けられて、片足立ちになって抜かれてしまうのを改善したい
・ 無理やり足を延ばすようなプレーを減らしたい
・ 試合中の動きがぎこちないのを改善したい
・ リフティングが上手くなりたい
・ スムーズなドリブルがしたい
・ 膝や足首などの怪我を予防したい
・ サッカーのテクニックが上達するための土台となる重心移動をマスターしたい
・ ボールを遠くに、高く蹴りたい
・ シュートが上手くなりたい
・ トラップが上手くなりたい
・ ドリブルでの切り返しが上手くなりたい
・ 足が速くなりたい
【詳細】
1. サッカー原理原則マスタークラス

【こんな選手におすすめ!】
・ 自立したサッカー選手になりたい
・ コーチに言われて動くのではなく、自分で考えて動ける選手になりたい
・ サッカーをきちんと体系だって学びたい
・ サッカーの原理原則を学びたい
・ サッカーIQを高めたい
・ パスをしっかり繋いで仕掛けるサッカーがしたい
・ サッカーメソッドを導入しているチームに入りたい
・ 将来、中学生、高校生、大学生、社会人になった時にサッカーを熟知して動ける選手になりたい
【サッカー原理原則】
ゾーン、レーン、4局面、攻撃と守備の4段階、共通・一般・個人・グループ・専門原則、プレーパターンで共通認識強化
早稲田ユナイテッド川崎アカデミーでは、育成年代にサッカーの原理原則を体系だって指導する必要性を強く感じ、サッカーメソッドを導入しています。
【なぜ、必要か?】
皆様は今までにお子様のサッカーの試合を観ていて、
・ 何でそこでドリブルするんだよ!?
・ 何でそこでパスしないの!?
・ 何でそこでボールを奪いにいかないの!?
・ 何でシュート打たなかったの?
・ 何で守備に戻らなかったの?
・ 何でマークにつかなかったの?
という指導者の言葉で「???」と感じたことはありませんか?
そして、
・ そこって、どこ?
・ なぜ、ドリブル、パスがいけないの?
・ なぜ、シュートをやめたらいけないの?
・ え?守備ってみんなでするものじゃないの?
・ マークのつきかたって?
と思ったことはありませんか?
これら全ての指導者の言動は、
「曖昧で、具体的ではない」
のです。
試合を観ている保護者も疑問に思うことを、子供が理解できるでしょうか?
サッカーコートを縦に見た時、上から3つ(または4つ)のゾーンに分け、左から3つ、又は5つのレーンに分けてみます。
するとサッカーコートは15~20個のエリアに分けられます。
15~20個のエリアではそれぞれ状況が異なり、攻撃、攻撃から守備、守備、守備から攻撃のサッカーの4つの局面で異なります。
どこのエリアで、どの局面かだけでも明確になっていれば、コーチと選手間、選手間でも、もっと具体的でわかりやすくなるのではないでしょうか。
選手が自陣ゴール前の真ん中のエリア(以後、D3エリアと呼ぶ(ゴール前の左から3番目のレーン))で、守備の局面で、相手が主導権を握っている状況で、無理やり一発でボールを奪いにいくより、シュートを打たせない、シュートコースを切る、シュートコースに入ってブロックする方など、③ゴールを守ることが最優先されます。
守備の局面でのプレーの目的は3つあります。
①ボールを奪う
②相手の攻撃を自由にさせず、制限をかける
③ゴールを守る
【共通言語、共通認識だと?】
そこで、守備の局面では、
「D3(エリア)では③」
や
このエリアでは②より①、OO局面では①より③という共通言語を使うことで、選手同士もコーチと選手間でも共通言語で、共通認識でサッカーをすることができるようになります。
このメソッドを導入して、共通認識でプレーすることで、曖昧で具体的でなかったコーチの言動が、
共通言語で、共通認識を持っているコーチと選手間であれば、下記のように言動が簡潔で、
理解しやすくなるのです。
・ 何でそこでドリブルするんだよ!?
・ 何でそこでパスしないの!?
↓↓↓
共通言語:「攻撃③はどう?」
共通認識: 攻撃の局面だが主導権を握っていないので、ボールを失わないことが最優先
・ 何でそこでボールを奪いにいかないの!?
↓↓↓
共通言語:「主導権を握ってたから守備①は?」
共通認識: 守備の局面だが、相手を追い込んで主導権を握っているので、一気にボールを奪いに行くことが最優先
・ 何でシュート打たなかったの?
↓↓↓
共通言語:「攻撃①は?」
共通認識: 攻撃の局面で、相手を崩し、ゴールを奪える局面だったので、シュートを打つことが最優先
・ 何で守備に戻らなかったの?
↓↓↓
共通言語:「守備②より③は?」
共通認識: 守備で相手が主導権を握っていて、ゴールを奪われるリスクの高いシーンで、ゴールを守ることが最優先
・ 何でマークにつかなかったの?
↓↓↓
共通言語:「守備②してたらどうだったかな?」
共通認識: 相手に自由にしていたので、主導権を握らせないように、相手の攻撃を自由にさせず、制限をかけることが最優先
【内容】
上記のコーチングメソッドでトレーニングを行います。
<クラスの流れ>
毎月の育成テーマに沿って、実技(ミニゲーム・グループ練習)-->座学の流れでトレーニングを行います。
実技と座学を1つのクラスで受講してもらうことで、より効果的にサッカーメソッドの理解が深まります。
育成メソッドに沿って、サッカーの原理原則を理解・意識しながら、テクニックを試合で何度も試すことで、攻守のポイントなどを身体と頭の両方で理解を深めていきます。必要に応じてコーチが試合を止めて質問形式のコーチングを行います。
サッカー原理原則マスタークラスの流れは下記のようになります。
①ミニゲーム(10分)
・ 選手はテーマだけ伝えらえれている状態でミニゲームを実施し、気づかせるコーチングを実施
②グループ練習(10分)
・ 今月のテーマに沿ったグループ練習の実施
③チーム別ミーティング(本日のテーマについて話し合い)(5分)
1. ミニゲームでのサッカー原理原則メソッドのポイント振り返りを選手主体で実施する。選手それぞれ感じたこと、意見を述べてもらう
2. このメソッドに沿って、どのようにしたら試合に勝てるかを話し合う
④座学(10分)
1. コーチから今月の大テーマとその週に実施した小テーマを実技を交えて説明する
2. 選手個人、またはグループで説明してもらったテーマをもとに、気づいたことを話し合う
⑤ミニゲーム(10分)
・ ミニゲームを行いながらサッカー原理原則メソッドのコーチングを実施
⑥振り返り(5分)
1. 今日の振り返りを選手主体で実施
2. コーチから来週・来月のテーマを伝えて終了
【開催形式】
1. 通常クラス
2. 都度開催
【開催曜日・時間帯】
1. 木曜日 18:00-18:50 (50分)
2. 日曜日・祝祭日 朝7:00-7:45 (45分)(都度開催のみ)
【参加費】
1. 月謝:10,780円
木曜日18:00-18:50 (50分):週1回
2. 都度参加費
1. 木曜日
一般:3,000円/回(振込)
会員:2,000円/回(振替2回分で参加可)
※都度参加費を現地で担当コーチにお渡しください。
2. 日曜日・祝祭日
一般:2,000円/回(振込)
会員:1,000円/回(振替1回分で参加可)
※都度参加費を現地で担当コーチにお渡しください。
【特典】
◆チーム生特典: 日曜日・祝祭日開催クラスは参加費無料
【持ち物】
筆記用具(ノート、えんぴつ、消しゴムなど)
サッカーボール
トレーニングシューズ又はスパイク
レガース(すねあて)
飲料水
サッカーのできる服装
タオル
着替え
【LINE申込 記入例】
ミニゲーム&サッカー原理原則マスタークラス
参加者氏名:川崎太郎(かわさき たろう)
学年:小学4年生
参加希望日:7/5, 12, 19, 26
参加場所:現地/オンライン
2. 重心移動マスタークラス

【こんな選手におすすめ!】
・ 試合中に足が止まらないようにしたい
・ 相手にフェイントを掛けられて、片足立ちになって抜かれてしまうのを改善したい
・ 無理やり足を延ばすようなプレーを減らしたい
・ 試合中の動きがぎこちないのを改善したい
・ リフティングが上手くなりたい
・ スムーズなドリブルがしたい
・ 膝や足首などの怪我を予防したい
・ サッカーのテクニックが上達するための土台となる重心移動をマスターしたい
・ ボールを遠くに、高く蹴りたい
・ シュートが上手くなりたい
・ トラップが上手くなりたい
・ ドリブルでの切り返しが上手くなりたい
・ 足が速くなりたい
【重心移動メソッド】
重心移動メソッド育成サイクルの導入で、世界基準の選手育成を目指しています。
年間での育成サイクルで重心移動メソッドを実施することで、スムーズな重心移動をマスターします。
また、15歳までの習得を目指します。
重心移動メソッドの育成テーマは、年間を通して実施しており、
1. 重心移動の基礎とスムーズな身体の動かし方
2. 相手に素早く反応するための重心移動
3. ボールの扱い方が良くなるための重心移動
の3つに分けられます。
3つに分けられた育成テーマをもとに、実技+座学で身体と頭で理解していきます。
重心移動メソッドを実技だけで学ぶには限界があり、実技の練習時に気がついたことや、疑問に思ったことを
その場ですぐに理解できるように座学を後に実施します。
重心移動マスタークラスでは、共通言語、基本動作から応用動作、サッカー練習メニューへの取り入れなど、理解を深めることが可能になります。
この育成サイクルを継続して繰り返すことで、選手の課題、チームの課題の分析が可能になり、
練習メニューも日々改善することが可能になります。
【なぜ、重心移動が大事なの?】
重心移動が上手くできないと、身体の重心が残ったまま、身体を移動させようとするので、足が止まって片足立ちになってしまったり、切り替えの時に膝などに大きな負荷が掛かって怪我をしやすくなったりするからです。
立ったまま身体を前方に傾けると、ある角度で自然に足が前に出るポイントがあります。
ここが、意識せずに自然と身体が前に重心移動するポイントになります。
つまり、無理やり身体を動かすのではなく、身体の傾きや向きを自然に作ることで、よりスムーズな重心移動が可能になるのです。
【内容】
重心移動メソッドでは、サッカーの様々なプレーを無理なく、スムーズに身体を動かすために、子供がわかりやすい共通言語を使い、繰り返し身体を動かすことで、意識を高め、最終的には意識せずに、自然と身体がスムーズに重心移動できるようになります。
そして、重心移動がスムーズになると、サッカーテクニックの上達スピードが格段に上がり、試合中のボール扱いも楽になり、余裕が出て、周囲を見ることができるようになり、サッカーの質と幅が広がります。
<クラスの流れ>
毎月の育成テーマに沿って、実技(身体の動かし方や実践的なトレーニング)-->座学の流れでトレーニングを行います。
実技と座学を1つのクラスで受講してもらうことで、より効果的に重心移動メソッドの理解が深まります。
重心移動マスタークラスの流れは下記のようになります。
①実技+座学
1. 実技:複数チームにわかれて、その月、週のテーマに沿って、最初は詳細を説明せずにトレーニングメニューを実施する
2. 座学:コーチから詳細を説明する
3. 実技:もう一度同じトレーニングメニューを実施することで選手は、
「あっ!こういうことだったのね!」
「確かに、こうやる方が身体がスムーズに動く!」
と、様々なことに自分で気が付くことができます。
4. 座学:
各トレーニングのポイント振り返りを選手主体で実施する。選手それぞれ感じたこと、意見を述べてもらう
この1から4のサイクルを各トレーニングメニューで実施する。
②実践(ミニゲームなど)
実技+座学で学んだことをミニゲームなどの実践的なトレーニングで、実際に試してみます。
学んだ重心移動の仕方、スムーズな身体の動かし方を実際に試すことで、試合中にどのような違いが出るかを実感することができます。
【開催形式】
1. 通常クラス
2. 都度開催
【開催曜日・時間帯】
1. 金曜日 18:00-18:50 (80分)
2. 日曜日・祝祭日 朝7:45-8:30 (45分)(都度開催のみ)
【参加費】
1. 月謝:10,780円
金曜日18:00-18:50 (50分):週1回
2. 都度参加費
(1) 金曜日
一般:3,000円/回(振込)
会員:2,000円/回(振替1回分で参加可)
※都度参加費を現地で担当コーチにお渡しください。
(2) 日曜日・祝祭日
一般:2,000円/回(振込)
会員:1,000円/回(振替1回分で参加可)
※都度参加費を現地で担当コーチにお渡しください。
【特典】
◆チーム生特典: 日曜日・祝祭日開催クラスは参加費無料
【持ち物】
筆記用具(ノート、えんぴつ、消しゴムなど)
サッカーボール
トレーニングシューズ又はスパイク
レガース(すねあて)
飲料水
サッカーのできる服装
タオル
着替え
【LINE申込 記入例】
重心移動マスタークラス参加申込
参加者氏名:川崎太郎(かわさき たろう)
学年:小学4年生
参加希望日:7/5, 12, 19, 26
早稲田ユナイテッド川崎アカデミー育成方針(育成メソッドと育成サイクルの詳細)はこちら
<コーチ>
清水大樹(しみず ひろき)(JFA公認C級指導者ライセンス保持)
渡辺龍之介(わたなべ りゅうのすけ)(JFA公認D級指導者ライセンス保持)
<集合・受付時間>
開始時間の15分前までにお越し頂き、都度開催の場合は開始前までに受付をお済ませください。
時間厳守でお願い致します。
<参加条件>
◆小学生以上の会員・一般のどなたでも参加可能です!
◆サッカー協会チーム登録をしていても参加可能
(ただし、チーム活動最優先が条件)
<申込期限>
開催日前日の昼12:00まで
(開催が確定している場合を前日も可)
※開催可否のスケジュールはこちらをご確認ください。
(開催)と表示されている場合は、開催確定
(未定)(募集中)と表示されている場合は、開催未確定
<定員>
各クラス、各回 20名
<都度開催条件>
参加者3-5名以上で開催
※通常クラスは人数に関係なく、開催致します。
<都度開催予定カレンダー>
詳細の開催スケジュールはこちらのカレンダーの各日程をご確認ください。
<お客様の声>
お客様の声はこちら
⭐早稲田ユナイテッド川崎アカデミー入会のメリットはこちら

<場所>
集合は各開催場所に直接お越しください。
◆等々力運動広場
・等々力運動広場(等々力緑地多目的広場内)
【等々力緑地公園周辺マップ】

【アクセス】
JR南武線 武蔵中原駅 徒歩20分
JR南武線、東急東横線及び東急目黒線 武蔵小杉駅 バス8分
市営バス「溝03、04、05、杉40」系統(1番のりば)または東急バス「溝02」系統(2番のりば)で「市営等々力グランド入口」または「市営等々力グランド前」下車 徒歩1分
<持ち物>
筆記用具(ノート、えんぴつ、消しゴムなど)
サッカーボール
トレーニングシューズ又はスパイク
レガース(すねあて)
飲料水
サッカーのできる服装
タオル
着替え
<スポーツ保険>
早稲田ユナイテッド川崎アカデミーは、スポーツ保険に加入しておりますので、会員様のイベント・活動中の万が一のお怪我などの場合もご対応させていただきます。
万が一事故が起きてしまった場合は、大変お手数ですがこちらをご確認の上、お手続きいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
ただし、非会員の方はスポーツ保険適用外になりますので、事前に個人でスポーツ保険などのご加入をおすすめいたします。
<天候判断&天災時の避難について>
悪天候時の中止の連絡はトレーニング開始時間の1時間前までにLINE連絡網でご連絡致します。
また、トレーニング開催時の突然の豪雨や雷雨、地震などの場合はコーチの指示に従って避難をお願い致します。
<LINE連絡網への登録のお願い>
に参加される方は、下記LINEへの登録をお願い致します。

参加希望者はLINE友達追加後に、早稲田ユナイテッド川崎LINEで、
「サッカーメソッドマスタークラス/重心移動マスタークラス参加、氏名(漢字・かな)、学年」をお送りください。
<注意事項>
トレーニングの様子が掲載される可能性がありますのでご了承ください。
スクールの活動風景を撮影した映像及び写真をプロモーションで使用する場合があります。予めご了承ください。
<申込方法>
申込方法は2つ
①下記のLINEより申込
LINEからなら申込みが簡単↓↓↓

参加・入会希望者はLINE友達追加後に、早稲田ユナイテッド川崎LINEで、
【記入例】
サッカー原理原則マスタークラス/重心移動マスタークラス都度参加申込/入会申込
参加者氏名:川崎太郎(かわさき たろう)
学年:小学4年生
参加希望日:7/5, 12, 19, 26
を記入して送信するだけで簡単申込み完了!
②下記Googleフォームより必須事項のみ記入して申込

<お申込み・お問い合わせの際の注意事項>
Googleお問い合わせ・申込みフォームをご利用される方は、ご入力いただくメールアドレス(特に携帯メールdocomo.ne.jp,、ezweb.ne.jp、i.softbank.jpなど)で@gmail.comのGmailアカウントからのメール受信可能に設定をお願い致します。返信が出来ない場合がございますので、ご注意ください。
数日経っても返信が無い場合は、こちらでメールが受信できていないか、返信メールが迷惑メールボックスに保存されている可能性がございますので、今一度ご確認の程、宜しくお願い致します。
<都度参加申込期限>
開催日前日の昼12:00まで
(開催が確定している場合を除く)
※木、金曜日の通常クラスの場合は、当日でも申込可能
早稲田ユナイテッド川崎アカデミーのクラス一覧など詳細はこちら!
<その他開催場所>
◆上平間サッカー場
駐車場:ガス橋駐車場(上平間サッカー場まで徒歩約5分)
駐車台数(台):186台(身障者用:4)
開場時間:4月1日~10月末日 午前5時30分~午後6時30分 11月1日~3月末日 午前5時30分~午後4時30分
※開場時間外は、出入庫出来ません。十分お気をつけください。
ご注意ください:駐車場入り口が交差点付近にあるため、出入庫の際は十分ご注意ください。左折での入場をお勧めします。
開場日:土、日、祝日、振替休日
年末年始(12月29日から1月4日)を除く
料金:1回500円(12月~2月末日は無料)
◆古市場サッカー場
駐車場:ガス橋駐車場(古市場サッカー場まで徒歩約10分)
駐車台数(台):186台(身障者用:4)
開場時間:4月1日~10月末日 午前5時30分~午後6時30分 11月1日~3月末日 午前5時30分~午後4時30分
※開場時間外は、出入庫出来ません。十分お気をつけください。
ご注意ください:駐車場入り口が交差点付近にあるため、出入庫の際は十分ご注意ください。左折での入場をお勧めします。
開場日:土、日、祝日、振替休日
年末年始(12月29日から1月4日)を除く
料金:1回500円(12月~2月末日は無料)
◆丸子橋広場

駐車場:丸子橋河川敷(丸子橋第1, 2, 3広場まで徒歩0分)
駐車台数(台):300+3(身障者用:3)
開場時間:4月1日~10月末日 午前6時~午後6時30分 11月1日~3月末日 午前6時~午後4時30分
※開場時間外は、出入庫出来ません。十分お気をつけください。入り口付近に鋭角に曲がるところがあるのでご注意ください。
開場日:土、日、祝日、振替休日
年末年始(12月29日から1月4日)を除く
料金:1回500円 (12月~2月末日は無料)
◆ 鈴木町第1サッカー広場
駐車場
河川敷には駐車場がないため、周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
◆中瀬サッカー広場
駐車場
河川敷には駐車場がないため、周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
- 関連記事
-
- ⚽基礎強化クラス⚽ ~早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎の少年サッカースクール、サッカーチーム
- ドリブルクラス ~ 現役ドリブラーの実践型ドリブルスクール 早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎の少年サッカースクール、サッカーチーム
- メソッドマスタークラス ~早稲田ユナイテッド川崎アカデミー ~川崎の少年サッカースクール、サッカーチーム